【90年代のトップランカー】

 
1990年代は、基本的にサンプラスアガシの時代だったといっていい。
しかし、この2人はずっとトップに居続けたわけではなかった。
一時は低迷し、また一時は怪我のため大きくランクを下げたりもした。
このような状態の中で、その他に何人かの1位選手が登場した。
ここではそのような選手たちを取り上げてみたい。



【ムスター:在位6週】


ムスターは究極のクレーコートスペシャリストである。

まず、クレーコートスペシャリストについて簡単に説明を。
クレーコートは、バウンド後にボールスピードが急激に落ちるため、
サーブやボレーの効果が半減されるコートである。
強く打っても相手に拾われてしまうので、
相手がミスするか、チャンスボールが来るまで粘り強く待つスタイルが有利となる。
必然的にストロークをつなげるプレーが主流となっていった。
ストロークをつなげるには、強力なトップスピンが有効だ。
ボールスピードは落ちるが、打てるコースが広くなってミスしにくくなるからだ。
このようなトップスピンで粘るプレーを行い、クレーコート専門で活躍する選手を
クレーコートスペシャリスト(以下クレー巧者)と呼ぶ。

 
ビラスボルグは、広義ではクレー巧者といえるかもしれない。
プレースタイルは正にクレー巧者のものであり、勝率もクレーコートが一番高い。
しかし、両者は他のコートでも問題なく戦うことができ、しかも強かった。
むしろクレー巧者ではなく、ただの強い選手だったと言い換えることもできる。
やはりクレーコートのみを得意とする専門化をこそ純正のクレー巧者と呼ぶべきだろう。

クレー巧者は古くから存在したが、抜きん出て強い選手はいなかった。
現実に、1976年に優勝を飾ったパナッタを唯一の例外とし、
70〜80年代の全仏で、純正のクレー巧者が優勝することはなかった。

クレー巧者がテニス史に目立って登場するようになったのは90年代に入ってからである。


まず、1990年全仏のゴメス優勝がその序章だった。ただし、この時は、レンドルビランデルが欠場し、
第1、第2シードのエドバーグベッカーが初戦敗退という異例の状態で始まったので、
パナッタ優勝の時と同じ例外的な感覚で捉えられただけだったかもしれない。

 
その後、クーリエの2連覇を挟み、ブルゲラが2連覇を達成する。
クーリエはともかくとして、ブルゲラこそは完全なクレー巧者だった。

クレー巧者は、皆スタイルが似ていて、成績も同じくらいということがほとんどだ。
基本的には、実力というよりも調子のいい選手が勝つという感じだった。
ブルゲラも、成績を見てみると他のクレー巧者より目立って強いわけではなかった。
そのため、2度も全仏で勝ったのは、運良く当たりくじを引いたのだろうというような見方さえされた。
たしかにそういった面もあるのだが、今にして思えば普通に全仏に強い選手だったのだと評価できるだろう。
1990年初戦で第1シードエドバーグを破ったのはブルゲラだし、後の1997年にも決勝に進出しているのだ。


さて、こうした中でムスターが登場する。
ムスターこそがクレー巧者に革命をもたらした選手である。

それまで、全てのクレー巧者は、勝ったり負けたりを繰り返していた。
そこへ、クレーでの直接対決では比類の無い強さを見せつけるムスターが登場したのだ。
とにかくムスターはクレーでは最強を誇っていた。
どんなクレー巧者が相手でもほとんどの場合ムスターが勝利した。
(例えばブルゲラとの対戦成績はムスター12勝3敗

そのような最強のムスターも、何故だか全仏でだけは優勝できなかった。
ブルゲラの2連覇時も、実際にはムスターのほうが優勝候補だったのだ。
1992年と1993年にクーリエに敗退したのはまだしも、1994年には何とネットプレイヤーであるラフターに敗北を喫した。

ムスターにとって、全仏は縁遠いものかに思われかけてたが、
1995年になり、ムスターは大変化を遂げることに成功した。
この年15のクレーコート大会に出場し、そのうち12で優勝した。中には念願の全仏も含まれた。
クレーコートでの成績は68勝3敗、勝率は95.8%という驚異的なものだった。

翌1996年にはサンプラスアガシを抜いてランキング1位に到達した。クレー巧者の歴史的な偉業だ。

しかしどういうわけか、これと同時にムスターに対する批判の声も上がるようになった。
クレーコートでのみポイントを稼ぐとは何事かと。
それまでも多くのクレー巧者が同じやり方をしてきていたというのに、急にムスターが槍玉に上がったのだ。
1位を取らなければ、きっとこのようなことはおこらなかったであろう。

ムスターは、別に1位が欲しくて策を弄したわけではなく、自分のスタイルを貫いただけだった。
その上で最高の結果を出したに過ぎないのに、この批判は少々気の毒に思えた。
だが、それを真っ向から受けてたち、挑発的な言葉を返したムスター自身も自分で不利な状況を作ってしまったといえる。


サンプラスアガシムスターに言い返した。
このような雰囲気はあまり好ましいものではなかったが、その中でチャンのみは
「選手は試合に勝つことだけを考えるべき」と言って不毛な言い合いをたしなめ、周囲を感心させた。

結局、ムスターの最強時代は短かった。
1996年の全仏ではシュティッヒに敗退。またもネットプレイヤーに敗れた。
そして1997年に次世代のクエルテンに敗退したことでムスターの時代は終わりを告げたといえるだろう。

《プレースタイル》


ムスターがそれまでのクレー巧者から決定的な変化をもたらしたのはフォアの強打だった。
それまでのどのクレー巧者をも凌駕する強烈なフォアだったが、
スピードアップのためにフラット気味に打つことは決してせず、あくまでも強い回転をかけての強打だった。
レンドルクーリエのフラットが混じったハードヒットとは質の違うものだった。
フォアの強打を主体としたストロークは、その後のテニス界の基本ともなっていったが、
ムスターによってクレー巧者にももたらされることになったのである。
このフォアの強打は、その後のモヤフェレーロらによって更なる進化を遂げることになっていく。
もう一つ、ムスターを語る上で欠かせないのが、フィットネスだろう。
トレーニングで体を鍛えぬいたという点ではレンドルと並びテニス史上最高と称された。



【リオス:在位6週】


ムスターの後にランキング1位になった選手がチリ出身のリオスだ。
チリはクレーコートが多い国なので、リオスもクレーに強かった。
しかし、ムスターを例外としてクレーだけで1位になることは難しい。
1997年にリオスは大きくランクアップしたが、クレーで安定して勝っていただけではなく、
全豪と全米でそれぞれ準々決勝に進出するという活躍をしたのが大きな原因だった。
両大会ではいずれもチャンに敗れたが、全豪でストレート負けだったものが、全米ではフルセットにまでもつれた。
2試合だけなので正確な判断にはなりえないのだが、年内に急成長したという印象を与えた。

翌1998年はリオスのベストイヤーである。年初の全豪で決勝に進出し、
3月には、ハードコートの大会で立て続けに優勝して、遂にランキング1位を獲得した。

ただし、その後のリオスは低迷が続き、そのままキャリアを終了させてしまった。
1位経験者でありながらグランドスラム優勝を果たせなかった唯一人の選手となってしまったのである。

《プレースタイル》


グランドスラムを取らなかった唯一の1位選手。
そのような不名誉な称号のみがクローズアップされるリオスだが、
そのプレーには画期的な一面もあった。

サーブの威力はさほどでもなかったが、足が速く自慢のストロークはシャープで強力なものだった。
活躍当時はアガシを左にしたような選手といわれた。アガシよりも柔軟な印象さえあった。
特に革命的だったのはバックハンドだろう。
通常両手打ちバックハンドは、片手を主体としてもう一方で補佐するという打ち方になるが、
リオスは、始めから両手で打つことを前提としたフォームを取り入れた。
打点は体の前で、打つ前から前足に体重をかけた。
片手打ちから派生した打ち方では絶対に到達しないフォームであり、
両手打ちが片手打ちを凌駕する時代の到来を告げるものだった。
このフォームは、後にサフィングロージャンなどが使用する
更に派手で強力なジャックナイフへと進化していくことになる。



【1999年のランキング1位】

1999年は5人の1位を生み出すという混沌とした年だった。
サンプラスモヤカフェルニコフラフター、そしてアガシだ。
大まかには、サンプラスが不調でランクを落とし、
代わりにアガシが復調して1位を取ったという年であり、
結局は2人の時代であることに変わりなかったのだが、節目に他の3人も顔を出したという形になる。

《モヤ:在位2週》


年初からポイントを落としたサンプラスに代わり、3月にモヤが1位の座を獲得した。

モヤは1997年の全豪で衝撃的に登場し、翌1998年には全仏王者になった。
クレーコートで一番力を発揮したが、それまでのクレー巧者とは別次元の強打を持つ選手だった。
特にその強烈なフォアハンドは凄まじく、当時世界最高といわれた。
また、ストローカーであるにもかかわらずサーブが強烈で、200km/h超を余裕でたたき出した。

1位の資格も充分のようだが、成績は安定していなかった。
実はこの年の全豪でも1回戦敗退をしており、その後も大きく勝っていたわけではなかった。
1位になれたのはサンプラスの低迷が最大の原因であり、力で奪ったわけではなかった。
1位在位はわずか2週である。

《カフェルニコフ:在位6週》


5月にはカフェルニコフが1位になった。
カフェルニコフはこの年の全豪王者ではあったが、それ以外に大きな活躍をしたわけではなかった。
やはりモヤと同様、サンプラスの低迷による繰り上げ1位の感が強かったのは否めない。

しかし、90年代後半を全体的に評価した場合、
カフェルニコフサンプラスアガシに次ぐ3番手の選手であったことは事実だろう。
カフェルニコフは全豪と全仏で優勝しているが、90年代に複数のグランドスラムで優勝した選手はほとんどいない。

カフェルニコフは基本的にストローカーだったが、ネットプレーも器用にこなし、サーブにもかなりの威力があった。
ロシアンフラットと呼ばれる回転の少ないストロークが特徴で、フォアよりもバックを得意とした。
このフラット系の球は、シャープで威力充分だったが、多様性には乏しかったといえる。
カフェルニコフ本人も多彩な技巧を見せるタイプではなかったため、
良く言えば正攻法だが悪く言えば意外性の少ないプレーだった。
無回転の球質はサーブにも特徴として表れ、セカンドサーブでも回転量が少なかった。
威力の落ちるセカンドサーブでは回転量が生命線であり、基本的に弱点のない選手ではあるものの、
あえて言うならセカンドサーブが弱みだったといえるかもしれない。

1996年の全仏優勝者だが、意外にもクレー勝率が最も低い(57.79%)
同時に1999年の全豪王者でもあるが、ハード勝率は2番目に低い(67.45%)
カーペット(73.66%)グラス(69.70%)のような球足の速いコートのほうが強かった。
プレーに意外性はなくとも、データには意外性があるという実に不思議な選手だ。

《ラフター:在位1週》


7月にはラフターが1位になった。
ラフターは、当時失われつつあった芸術的なネットプレーをみせる数少ない選手の一人であり、
オーストラリアが久々に生んだスター候補であった。
人気があったので、いまだにネームバリューも大きいが、実はかなり特殊な選手である。得をしている選手と言うべきか。

ラフターは、1997年と1998年で全米連覇を達成した。また優勝こそ逃したもののウィンブルドンでは準優勝2回を果たした。
ランキング1位の経験もあるのだから、その実績は折り紙つきであるといえる。

しかし、活躍の実態を見てみると、1997年には、年間30もの大会に出たものの優勝したのは全米の1回だけだった。
生涯タイトル数は11で、複数のグランドスラム獲得者としては史上最低である。
1998年こそ全米を含む6タイトルを獲得するが、それ以外に複数タイトルを取った年は一つもない。
また、ランキング1位経験者の中では生涯勝率の最も低い選手であった。
※2008年、クエルテンの引退によりこの記録は塗り替えられた。

ラフターが年間を通じて活躍できた唯一の年が1998年だった。
この年のみはトップ選手と呼ぶにふさわしい活躍をすることができた。
1999年にたった1週だけラフターが1位になれたのも、その余波があったからだ。

プレースタイルは実に魅力的なものだった。
完全なサーブアンドボレーのプレイヤーで、サーブはスピン系を主体とし、ほとんどの勝負はネットで行った。
80年代以前のネットプレイヤーに比べると、どのショットも遥かに威力があり、足も速かった。
ストロークは合わせるショットが上手くスライスをコーナーに運ぶことを得意としたが、
時折見せるハードヒットは強く、ストローク戦からエースを取ることもできた。
ラフターの最大の特徴は、身体能力がずば抜けていたことだろう。テニス史上屈指とも言われ、特にバネが凄かった。
確実な組み立てや繊細なタッチではなく、身体能力でネットプレーをこなしてしまうという非常に稀な選手であった。


   
1999年は最終的に、1位アガシ、2位カフェルニコフ、3位サンプラスというランキングで終了した。
リオスは9位だったが、モヤラフターはトップ10に入らなかった。



【クエルテン:在位43週】


サンプラス、アガシ以降、本当に1位にふさわしい選手はなかなか登場しなかった。
しかしようやく2000年になって、ブラジルのクエルテンの登場を見ることとなった。

 
実はクエルテンが1位になるよりも前にサフィンが1位を獲得している。サフィンの登場も衝撃だった。
2000年の年末から2001年の初めにかけてサフィンクエルテンは激しい1位争いを繰り広げた。
しかし、安定度に欠く若い挑戦者を退け、クエルテンが長期の政権を築くことに成功した。

クエルテンが最初に表舞台に登場したのは1997年だった。
この時は全仏でムスター、カフェルニコフ、ブルゲラという3人の優勝経験者を撃破し、衝撃的な優勝を飾った。
これがクエルテンにとっての初タイトルだったが、
初タイトルがグランドスラムという選手は他にビランデルがいるだけである。

クエルテンはその後安定して成績を伸ばし、2000年、2001年にも全仏を制覇した。
スペシャリストがひしめく全仏でこれだけ優勝を重ねる選手が登場するとは予想されなかったことである。
最強のクレー巧者であるクエルテンが、ブルゲラムスターと違って長期間1位を獲得することができたのは
2000年のマスターズを制したように、他のコートでもトップランクの選手と戦えたからだと言える。
アガシ、ラフター、イバニセビッチのような選手とも互角に戦ってみせた。

クエルテンは、クレー巧者の典型的なプレースタイルを踏襲していた。
トップスピンを利かせたストローク、ベースライン後方からの粘りのラリー。
しかしそれまでの選手、例えばブルゲラと比較すると、ボールスピードはずっと上で、サーブも速かった。
また、ライジングショットも使えたのでハードコートでのリターンやパスも上手かった。
さすがにモヤほどの強打は持っていなかったが、それよりも遥かに安定したプレーを見せた。

のっているときは手がつけられないほど強かったが、
カフェルニコフに似て技巧を凝らすタイプではなかったため
ピオリーングロージャンのような、曲者と言えるタイプの選手には苦戦した。

その後怪我のために長く低迷し、復活を期待されながらも遂に果たすことなく、2008年に引退を表明した。

終始怪我に悩まされた選手だったためキャリア全体を通しては安定した成績を収めることはできなかった。
1位在位は長かったものの、トップ10在位が思いの他短かったのもそれを物語っている。
こうした長期の低迷が災いし、ランキング1位経験者としてはラフターを抜いて史上最低勝率選手となった
※2009年のサフィン引退により、この記録は更に塗り替えられた。


戻る


このページに対するご意見等は まで。